今回は僕の趣味の話をしようと思います。趣味はいくつかあるのですが、今は中古で買ったオリンパス社製の顕微鏡で微生物を見ることにはまっています。
きっかけは、長女の今年の夏休みの自由研究。長女に今年の研究は何がいい?と聞いたところ、「授業で顕微鏡を見たら面白かったのでそれがいい!」と。去年はチーズ作りについて調べたのですが、今年は顕微鏡に決定!!娘の自由研究をきっかけに、僕が顕微鏡にはまってしまった。というお話です。
ちょうど研究テーマが決まったのと同じくらいのタイミングで、多摩六都科学館というところで顕微鏡教室開催の案内が。長女と一緒にに参加。そこで説明スタッフでいらした方に、濱野顕微鏡店というお店を紹介いただきました。なんでもそこは日本で唯一の顕微鏡専門店とのこと。本郷の東京赤門前にお店があるとのことでしたので、車で行って3万円で購入。かなり昔の型らしいのですが、新品を買うと10万円は超えるようです。よく本屋さんとかおもちゃ屋さんに行くと、夏休みの自由研究用に1,000円くらいで顕微鏡キットが売っていると思います。違いは良く分かりませんが、ネットで調べてみると見え方とか、プレパラートの固定しやすさ、動かしやすさとか、差はあって、やはりちゃんとしたものを買うのがいいそう。
↓顕微鏡はオリンパス製。奥には寝っころがりながらswitchをする次女。
で、プレパラート、カバーガラスはamazonで購入!便利!!
水は家の近くの湧水公園で調達。水がさらさら流れているところにはあまり微生物はいなくて、石についているコケや、水が流れずに溜まっているところの泥をスポイトですくい取るといいそう。スポイトもダイソーで購入しました。
中古の顕微鏡と、プレパラートやらカバーガラスやらその他観察に必要なグッズについて、amazonと100均でそろいます!便利!!
↓スケッチする次女。手にはメガネザル?のぬいぐるみ。
↓↓レンズにiphoneのレンズをくっつけると写真が撮れます。
↓図鑑を見てもわからない。
↓図鑑を見てもわからない。
↓
↑なんなんだろう。ぜんぜん名前が図鑑に載ってない。。
↑これは次女の血液。赤血球だか白血球だかたくさんいます。
図鑑と照らして名前を把握しようとしましたがぜんぜん分かりません。よくよく調べてみると、こうした微生物は非常に数が多く、何十万種類といるため、図鑑に載り切らないということが分かりました。なので詳しく調べることはあきらめました。見るだけです。
↓我が家のベランダで微生物を育てる。
どなたか微生物に詳しい方がいれば、名前教えてください!!
人間がごくごく小さい微生物を見て興奮しているように、我々人間も超巨大ななにかに観察されているのかも。。。というお話でした。